tatami-shop.net趣旨 募集要項・提供内容 ![]() 費用・報酬・支払い 参加申し込み |
協力畳店tatami-shop.net の構想 なぜ受注できなかったのか? ![]() 上の図は、今までの畳屋さんのWEB構造です。 ![]() ![]() ![]() 例えば、A市B市C町の人が「畳を新しくしたい」と考えたとします。 ホームページ ![]() A市のお客様は、 ![]() A市畳商店にたどり着きました。 (これは、たどり着いただけで注文するかどうかは別です) ![]() ![]() B市のお客様は、上手く検索できずたどり着けませんでした。 (実はこの比率はそんなに少なくありません) C町のお客さんもインターネットで何社かのWEBを見てくれましたが 残念ながらあなた(C町畳店)のページにたどり着けなかったのです。 しかし、よく見てみると C町のお客様は、4ヶ所のページは見ているのです。 そこで・・・ tatami-shop.net の提案するWEB構造 ![]() 各WEBページに表示される見積書や注文フォームをtatami-shop.net ![]() どのWEBからも各店舗への受注に繋がる訳です。 なにか、誤解されるかも知れないので別の説明をします。 C町のお客様の行動を考えてみます。 実際に最初に見たWEbはA市畳店のものでした。 しかし、A市畳店はtatami-shop.netの協力店なのでC町畳店の営業エリアに関しても 受注が可能なわけです。 このためには、受注と施工の緊密な関係が必要となります。 従来の元請けと下請けの関係ですと A市畳店がC町畳店とどのような関係を作るか・・・ そしてお互いの仕事管理が理解し合えるかどうか・・・ お客様にとっては、不安な要素がたくさんあったわけです。 A市畳店にとってもC町畳店にとっても、他の5つの畳店との協力関係を結ぶのは たやすいことではなかったはずです。 そこで、tatami-shop.netを仲介させればいいわけです。 各畳店は受注ページにtatami-shop.netのページを表示させ 「どの地域においても、私達tatami-shop.net加盟店が責任を持って施工いたします」 と、書けるわけです。 その打ち合わせはどうするの? これは、加盟店全てがWEB上で打ち合わせできる場所を提供いたします。 スケジュールの打ち合わせ、新商品の紹介 他地域での受注状況、意見交換など 全てのことが可能なインターネット上の事務所と言えばいいでしょうか? これは、見て貰った方が早いでしょうか? 以下のフォームから送信して下さい。 折り返し、IDとパスワードをお送りいたします。 次へ |